今日はヤマハSR400に日本無線 JRM-11をレッドバロンで取り付けをしたタカシさんにレビューをしていただきました。
バイクETCについての評価は★★★★ 星4つのいい評価!さて、その理由は?
またバイクETCを取り付けに関してどのような感想、また取付費用などはペイできたのでしょうか。
それでは聞いてみましょう!
プロフィールとバイクETCについて
ETC本体はシート下に取り付けしました。
購入当時に使っていたバイクがFZR250で一体型のものだと載せるスペースがありませんでした。
その流れで買い替えたときに移設をして付け替えました。今乗っているSRもセパハン仕様なので一体型だと載せることが不可能なので別体型を使用しています。
個人的にはすっきりとしていて目立たないので好みではあります。また、車も別体が主流なのでそのほうがいいのかなと思ったのもありました。
バイクETCについてのレビュー・評価
今回のバイクで3台目のバイクになるのですが、初代のバイクがあまり乗らなく故障も多かったので半年で買い替えをしました。
その時に実家へ頻繁に帰えれるようにETCを付けることにしました。実家までは100kmくらいあるのでETCがあるだけでとても重宝しました。
また、FZRが気に入っていたのもありますが、おかげさまで行動範囲がものすごく増えました。一番遠いところで700kmくらい走っていました。今でも遠くに行くのにバイクETCは本当に重宝しています。
バイクETCをつけてよかったです。
取り付けた理由にもありますが、高速乗るには非常に楽です。ポケットに財布を入れていると出すにも一苦労で支払いもまごつくので使い勝手が悪いのがありました。
実際に着ける前にも高速へ乗っていましたが、非常に使い勝手が悪かったです。行動範囲がとても広がり、今までと違った旅が出来るのがうれしくてどんどん使っていました。これからも遠くのところへ行くのにはお世話になると思います。
バイクETCは★★★★!料金所立ちごけを回避できたらマジおすすめ!
料金所の支払いがとてもスムーズなのでお勧めです。つけてるだけでお金が発生するわけではないのでつけないよりはつけたほうがいいと思います。
また、バイクETCがあることで高速に気軽に乗ることができ、行動範囲も広がるので今まで行けなかったところも行けるようになるのでいいと思います。
まとめ
バイクETCはいずれ2.0のみになるという話を聞きましたが、ETC2.0はいらないと思います。
そもそもバイクにETC2.0を積んでも仕方がないし、車でもつかえる機能とは思えないので今まで通りにしてほしいというのが意見です。
耐水、防塵、耐久性を考えればバイク用はこのくらいの値段でもいいとは思いますが、普及をさせる意味合いではもう少し金額が下がればいいと思います。
タカシさんは以上のように〆ていただきました。ありがとうございます!